運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号

そこで、不動産登記法務局申請する際の登記義務者、いわゆる売主、それから登記権利者これは買主、この押印ですけれども、実際は士業司法書士とか土地家屋調査士といった代理人に依頼するわけでございますけれども、この依頼する際の関係者押印については、関係者押印、いわゆる委任状ということになりますけれども押印についてはどのようになるのか、きちんと整理した上で国民に示す必要があるのではないかと考えております

豊田俊郎

2007-04-23 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

一般論として、法令上の枠組みについて申し上げますと、例えば、根抵当権登記がなされた不動産所有者、すなわち登記義務者債務者でございますが、この方が死亡し相続が開始した後に、相続人相続放棄を行わないにもかかわらず相続登記に応じない、こういったケースの場合、この抵当権者、すなわち登記権利者、債権者でございますが、これは民法四百二十三条第一項の規定に基づく債権者代位によって、相続人の有する登記請求権

佐藤隆文

2004-05-14 第159回国会 衆議院 法務委員会 第25号

そうだとすれば、二十四条の運用に当たっても、先ほど山内委員も御指摘になられましたけれども、これで決済が終わりました、あとは登記申請しましたから大丈夫ですよというふうに言ったのに、登記官から直接、登記権利者、予定者のところに、ないしは、この場合には本人確認なんだから登記義務者ですね、ということで呼び出しがかかった。

辻惠

2003-05-20 第156回国会 衆議院 法務委員会 第15号

そうすると、登記申請は、登記権利者登記義務者両方から双方代理を受け取るという仕事になれているというのが基本的な本質なんですね。ところが、今度、簡裁代理権が授与されますと、利害関係が激しく激突する原告、被告の一方の当事者に立つわけです。弁護士として、一方の当事者代理人は絶対に相手との変な関係を持ってはならぬ、そこが弁護士の基本的な任務であり、資格なんですね。  

木島日出夫

2001-03-29 第151回国会 参議院 法務委員会 第5号

政府参考人山崎潮君) この場合の根抵当権の確定の登記でございますけれども、これは根抵当権がそこで確定いたしますと、これ以上担保されないということになるわけでございますので、この場合には根抵当権設定者に有利なものであるということでございますので、根抵当権設定者登記権利者になるという構造になります。

山崎潮

2001-03-23 第151回国会 衆議院 法務委員会 第7号

したがいまして、この場合におきましては、共同申請による必要もないということが出てまいりますし、また、債務者利益を害するかどうかという問題も、この債権についてはもうこれ以上担保しないということでございまして、通常の手続では登記権利者義務者というものが出てくるわけでございますけれども、この場合には、根抵当権設定者の方が登記権利者、利益を受ける者だというふうに扱われておりまして、逆に抵当権者の方が義務者

山崎潮

1998-05-15 第142回国会 衆議院 法務委員会 第15号

こういった観点から、いかに登記を誤りのないものとするかという方法の一つといたしまして、それは債権譲渡登記によって利益を得るものを登記権利者とし、それによって権利を失うものを登記義務者とするという形で構成いたしまして、このことによって登記真実性、つまり債権譲渡の事実ができるだけ真実のものが担保されるようにという制度を構築したところでございます。  

森脇勝

1998-03-11 第142回国会 衆議院 法務委員会 第2号

○北村(哲)委員 コンピューター化費用謄本などの交付手数料などで賄うということは、すなわち受益者負担だというふうな発想もあるかと思うのですけれども登記受益者というのは、本来、登記されている者あるいは登記権利者であって、謄本等を求める者ではないと思うのですけれども、そういう国の施策によってかかる費用が、一々謄本を求める者、これもやや義務的に必要なものがたくさんあるわけですね、証明のために。

北村哲男

1993-04-16 第126回国会 衆議院 法務委員会 第6号

商業登記については一般的にそういうことはないわけでございますけれども、先生がたしが御指摘のように、いわゆる休眠抵当権なんかについて、これは前回の法改正により手当てはされましたけれども抵当権登記が消えないまま二十年、三十年たっているというような抵当権登記があって、その登記権利者の中にもう既に実在しない法人が登記されておるということも確かにあることは私ども十分承知しているわけでございます。

清水湛

1993-04-15 第126回国会 参議院 法務委員会 第4号

要するに、登記申請において双方から委任を受けた代理人は、登記権利者登記義務者双方から受任している限度において、片方からやめたと言ったから、はいよと言うわけにはいかぬということを言っている論理であって、受任者司法書士だからなんということは、たまたまその事案がそうだからというだけであって、司法書士だからなんということじゃありませんよ。  

猪熊重二

1993-04-02 第126回国会 衆議院 法務委員会 第3号

例えば、登記権利者の方が亡くなる場合もございましょうし、登記義務者が亡くなる場合もございますけれども、それぞれに応じて、死んだからもう一回委任状を交付しなければだめですよというようなことになりますと、実体関係は決まっていながら、本来そういうものを正確に反映するべき登記制度の理想にも反するような結果が生じてくる、こういうことになろうかと思います。

清水湛

1988-05-12 第112回国会 参議院 法務委員会 第5号

って公示催告の申し立てをするという規定があるわけでございますが、これもなかなか十分に使いこなせないということで今回新たに、登記義務者行方が知れずかつ債権弁済期から二十年を経過したとき、このときにはその債務の全額、つまり元本利息遅延利息すべて耳をそろえて法務局に供託をしていただく、それによって一応債務が消滅をしたということが推定できるわけでございますので、それだけの資料を整えてまいりますれば登記権利者

藤井正雄

1988-05-10 第112回国会 衆議院 法務委員会 第13号

登記代理人は、登記権利者、登記義務者双方から委任されて代理人となることができるものとする。」これは現在このように解釈をされておりまして、確定的な考え方であろうと存じます。  「数人の登記代理人があるときは、各登記代理人申請人代理するものとする。」これは委任契約趣旨によることでございまして、特別のことがなければ各代理人代理をすることができるものと考えます。  

藤井正雄

1988-05-10 第112回国会 衆議院 法務委員会 第13号

冬柴委員 次に、これは細かい話ですが、百五十一条ノ六に、金銭、物の数量、年月日及び番号、これはアラビア数字を用いる、こう書いてあるのですが、そうすると例えば登記権利者、義務者あるいは債務者、このような人たちの住所に何丁目何番地何号というものがあると思いますが、それはアラビア数字じゃなしに漢数字で書けということになるのか。

冬柴鐵三

1988-04-22 第112回国会 衆議院 法務委員会 第11号

それから三番目でございますけれども休眠抵当権について一定年数の経過もしくは名義人行方不明等の場合、元本及び最後の二年分の利息を供託して抹消できる手続の検討、この問題につきましては、私ども現在業務の中で、公共事業あるいは十七条地図作製その他、地図混乱地域解消等について登記権利者承諾を必要とする場合が非常に多くあるわけでございます。

多田光吉

1988-04-22 第112回国会 衆議院 法務委員会 第11号

藤井(正)政府委員 真正を担保するための方法としては、現行法では第一に、登記原則として登記権利者登記義務者またはその代理人が出頭して申請しなければならないという共同申請原則がとられているということ。この共同申請に当たりまして、その申請書もしくは代理人による場合には委任状に押捺されている判と印鑑証明書による照合ということが行われることによってその意思確認されるという仕組みになっております。

藤井正雄

1988-04-15 第112回国会 衆議院 法務委員会 第9号

司法書士の場合は嘱託人からその真意を把握をし、究極の嘱託人趣旨あるいは目的に合致するようにその登記申請についての実体関係実体面について法律的な判断を加えて、登記申請について完備した書類を作成するための意思確認当事者申請意思あるいは物権変動意思物権契約意思、そういうものを確認をする、あるいはもっと基本的に本当登記義務者であるのか、本当登記権利者であるのか、本人そのものなのかというところもやはり

山田英介

1988-04-15 第112回国会 衆議院 法務委員会 第9号

その場合には、登記権利者だけではなくて登記義務者の保護ということも図らなければならないわけでございまして、そういう実態として時効で消滅しているということが明らかであるならぼ、それは相手方との共同申請あるいは判決というものによって証明されるわけでありますが、それならばそれで、それを素直に表明していいわけでございますけれども手続としては相手方意思あるいは相手方の防御の機会というものをきちんと保障しておかなければならないという

稲葉威雄

1988-04-15 第112回国会 衆議院 法務委員会 第9号

藤井(正)政府委員 司法書士は、多くの場合登記権利者及び登記義務者双方から委任を受けて事務を行っているのが実態であるように承知いたしております。その委任内容たるものは、その当事者間に行われました物権変動に基づきまして登記を適正にするということが委任内容でございますので、その内容を誠実に実行するというのが司法書士の努めであると思っております。

藤井正雄